トライビームPREMIUM(QスイッチNd:YAGレーザー)
トライビームPREMIUM(QスイッチNd:YAGレーザー)

トライビーム PREMIUMは、最新型のQスイッチYAGレーザーを搭載した美容医療機器です。
シミ・そばかす・あざの治療から、肝斑(かんぱん)や肌質改善、毛穴の引き締め、小じわやハリ不足まで、幅広いお悩みに対応します。
532nmと1064nmの2種類の波長を使い分けられるため、浅いシミから深い色素性疾患まで治療が可能です。さらに、肌に優しいPTPモードや、真皮層に熱を与えるロングパルスモードを備えており、痛みやダウンタイムを抑えつつ、美肌効果を高めることができます。
「目立つシミを1回で取りたい」
「肝斑を悪化させずに安全に治療したい」
「毛穴の黒ずみや開きが気になる」
「肌のハリやツヤを取り戻したい」
「太田母斑や蒙古斑などのあざ治療をしたい」
トライビーム PREMIUMは、美容目的の自費診療だけでなく、厚生労働省に承認された医療機器のため、一部のあざ治療では保険診療も可能です。
シミの原因は、紫外線や摩擦などによるメラニン色素の過剰生成です。通常は肌のターンオーバーで排出されますが、過剰に作られると蓄積してシミになります。
トライビーム PREMIUMは、シミやそばかすにレーザーをピンポイント照射し、メラニンを細かく分解します。分解された色素はかさぶたとなって自然に剥がれ落ち、シミが薄くなります。浅いシミなら1回で改善することもあり、再発防止には紫外線対策やスキンケアが大切です。
通常の強いレーザー照射は肝斑を悪化させるリスクがありますが、PTPモードで出力を弱め、肌に優しく複数回照射します。2〜4週間ごとに5〜10回を目安に続けることで、肝斑の改善が見込めます。刺激が少ないため悪化リスクを抑えられる点が特長です。
トライビーム PREMIUMには、Gen Techniqueと呼ばれるリジュビネーション治療があります。
ロングパルスYAGレーザーで真皮層を温め、コラーゲンやエラスチンの生成を促進します。毛穴の開き、小じわ、肌のハリ不足を改善し、トーンアップ効果も得られます。
太田母斑や異所性蒙古斑など、あざの治療にも使用されます。保険適用の治療も可能です。
トライビーム PREMIUMには、Gen Techniqueと呼ばれるリジュビネーション(肌の若返り)治療があります。
ロングパルスレーザーを照射して真皮層を温めることで、コラーゲンの生成を促し、肌の内側からハリを取り戻します。
得られる効果としては、
肌のタイトニング(引き締め)
ちりめんジワの改善
唇の色味の改善
うぶ毛の除去による透明感アップ
全体的な肌質改善
などがあり、美肌効果をトータルに実感できる治療です。
シミのスポット治療ではかさぶたができ、1〜2週間でかさぶたがはがれますが、その間テープでの保護を行います。かさぶたが剥がれたあとは色素沈着がでることがあるためしっかりケアをする必要があります。
肝斑や美肌目的のレーザーでは赤みが出る程度で、ダウンタイムはほとんどありません。当日からメイク可能な場合が多く、日常生活への影響は最小限です。
痛みは「輪ゴムではじかれたような軽い刺激」と表現されることが多く、麻酔クリームを併用することも可能です。
紫外線対策(UVケア)を徹底すること
保湿をしっかり行うこと
かさぶたを無理に取らないこと
刺激の強いスキンケアは避けること
これらを守ることで、治療効果を最大限に引き出し、副作用を防ぐことができます。
赤みや腫れ、かゆみ、軽度の火傷、炎症後色素沈着などが起こる可能性があります。多くは一時的ですが、症状が長引く場合は早めに医師にご相談ください。
A. 表皮の浅いシミ(老人性色素斑・そばかす)には特に効果的です。
また、肝斑やあざなどの深い色素性病変にも対応できるため、肌質や症状に合わせた治療が可能です。
A. 浅いシミであれば多くは1回のスポット照射で改善が見られます。
ただし、シミの深さや肌質によっては数回の治療が必要な場合もあります。医師が診察のうえ、最適な回数をご案内します。
A. はい。トライビーム PREMIUMはPTPモードで出力を細かく分けて照射できるため、刺激を抑えて肝斑を悪化させずに治療できます。
一般的な強いレーザーに比べて、安全性が高いのが特長です。
A. スポット照射では「輪ゴムではじかれたような軽い痛み」を感じることがありますが、短時間で終わります。
痛みに敏感な方には、麻酔クリームを使用してから照射することも可能です。
A. シミ取りでは照射部位に小さなかさぶたができ、約1〜2週間で自然に剥がれます。
肝斑や美肌治療では赤みが出る程度で、ほとんどダウンタイムはありません。メイクは当日または翌日から可能です。
A. 美容目的のシミ治療は自由診療(自費)となりますが、太田母斑や異所性蒙古斑などのあざ治療は保険適用になる場合があります。
診察時に医師が保険の適用可否を判断します。
TOP
