いぼ(ウイルス性)
いぼ(ウイルス性)

疾患のイメージ図(AI生成)
ウイルス性いぼは、医学的には尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と呼ばれます。
皮膚に小さく盛り上がった硬いできもので、多くの場合はかゆみや痛みはありません。しかし、足の裏など体重がかかる部位にできると痛みを伴うことがあります。
原因ウイルス:ヒトパピローマウイルス(HPV)
感染経路:皮膚の小さな傷口から侵入
潜伏期間:1か月~数年で徐々に大きくなる
ポイント
時間が経つほど治りにくくなるため、早期発見・早期治療が大切です。
ウイルス性いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染によって起こります。
感染した部位の皮膚細胞が増殖し、角質が厚くなって「いぼ」となります。
自分のいぼを触った手で他の部位を触ると自己感染
家族や友人とタオル・スリッパを共有すると他者への感染に
プールやスポーツ施設での素足歩行で足裏いぼの感染源に
症状や部位、患者さまの生活スタイルに合わせて治療法を選択します。
マイナス196℃の液体窒素で感染した皮膚を凍らせ、壊死させて剥がす治療です。
通常は1〜2週間ごとに通院。小さいいぼなら3〜4回程度で改善することもあります。
保険適用での治療です。
治療後に水ぶくれ・血豆ができる場合があります。
電気の熱でウイルスが感染した皮膚を焼き取る方法です。
局所麻酔を行うため注射の痛みがあり。大きい場合は傷が大きくなることがあります。
サリチル酸、モノクロロ酢酸、ビタミンD3軟膏、フルオロウラシルなど(保険適応外も含む)。
基本的に自宅や通院での塗布して治療します。角質を軟化させ、ウイルスが感染した細胞を除去します。
ヨクイニン(ハトムギエキス)、シメチジンなど。保険適用・適用外の薬があります。
効果が出るまで数か月かかることが多いです。
炭酸ガスレーザーなどでウイルスが感染した細胞を蒸散させる。
出血が少なく、再発リスクを下げられることもあります。
A. 免疫力が高まると自然に消えることもありますが、半年~数年かかることがあり、その間に他の部位へ広がることもあります。早めの治療をおすすめします。
A. 冷凍凝固法ではチクッとした痛みがありますが、短時間で終わります。ただししばらく痛みが続くことがあります。
A. ウイルスが皮膚の奥に残っている場合や、別の部位に感染した場合に再発することがあります。再発防止には根気よく通院を続けることが大切です。
A. 可能です。お子さまの痛みや恐怖心に配慮し、冷凍凝固や外用薬など、年齢に合わせた治療法を選択します。
A. いぼの大きさや数によりますが、一般的には2〜3か月、難治例では半年以上かかることもあります。回数を重ねることで少しずつ小さくなります。
A. サリチル酸を含む市販の角質除去薬で改善することもありますが、ウイルスを完全に除去するのは難しく、自己処理で悪化することもあります。皮膚科での診断をおすすめします。
A. 多くの場合は治療の効果が出ている証拠です。無理に潰さず、清潔を保って自然に吸収されるのを待ちましょう。痛みや化膿がある場合は再診をおすすめします。
A. 魚の目やタコは圧迫や摩擦による角質の厚みで、ウイルス感染ではありません。いぼは表面がざらつき、点状の出血や複数同時にできるのが特徴です。
TOP
