みずむし(白癬)
みずむし(白癬)

みずむしは、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の表面にある角質層に感染して起こる病気です。
特に足に多く見られ、日本では成人の約20%がかかっているといわれています。見た目やかゆみなどの不快感だけでなく、爪や他の部位に広がることもあります。
白癬菌は角質層に含まれるケラチンというたんぱく質を栄養にして増殖します。
高温・多湿の環境(例:汗で蒸れた靴の中)は菌の繁殖に非常に適しています。
感染者の皮膚や爪からはがれ落ちた角質片に菌が含まれ、それが床やマット、スリッパなどを介して他人の足に付着し、感染します。
症状の出方によっていくつかのタイプに分けられます。
趾間型
足の指の間がふやけて白くなり、皮がむけたりかゆくなることもあります。
小水疱型
足裏や側面に小さな水ぶくれができ、かゆみや軽い痛みを伴うことがあります。
角化型
足裏の皮膚が硬く厚くなり、ひび割れを起こすことがあります。かゆみは少ない場合もあります。
爪白癬(爪水虫)
爪が白く濁り、厚くなり、形が変わります。進行すると爪がもろくなり、歩行に影響が出ることもあります。
基本的に、皮膚や爪の一部を採取して顕微鏡検査(KOH検査)で真菌の有無を確認します。
爪白癬では、抗原検査が可能です。
症状が軽い場合や範囲が限られている場合に使用します。
抗真菌薬(白癬菌を殺す薬)を患部とその周囲に広めに塗ります。
かゆみがなくなっても菌が残っていることがあるため、見た目で改善してからも最低2〜3か月間は続けます。
抗真菌外用薬(クリーム・軟膏・スプレーなど)
イミダゾール系、アリルアミン系など種類があり、症状や部位に応じて使い分けます
爪白癬(爪水虫)専用の外用液
爪白癬では外用薬の浸透が悪いため、浸透力が強い専用の外用薬があります
足や皮膚の水虫には使わない
爪の奥まで浸透しやすく、1日1回塗布
効果が出るまで半年〜1年の継続が必要
爪を薄くしてから塗ると浸透しやすい
長期の継続治療が必要
広範囲に症状がある場合や爪白癬のときに使用します。肝臓への影響がないかを確認するため、治療中は血液検査が必要です。
ラミシール(テルビナフィン)
1日1回服用
通常6か月程度続ける
爪白癬にも効果的
肝機能障害に注意
イトリゾール(イトラコナゾール)
「1週間服用、 3週間休薬」を1クールとして計3クール行う(パルス療法)
肝機能や薬の飲み合わせに注意
ネイリン(ホスラブコナゾール)
1日1回服用
通常3か月間で治療
比較的新しい薬で副作用が少なめ
足を毎日洗い、特に指の間をしっかり乾かす
通気性の良い靴や靴下を使い、靴は日替わりで履く
家族とスリッパやバスマットを共有しない
公共浴場・プール後は足を洗って乾燥させる
接触スポーツ後は速やかにシャワーを浴びる
足の指の間のタイプでは強いかゆみが出ることもありますが、必ずしもかゆみが出るとはかぎりません。かかとの皮膚が厚くなる角化型では、かゆみがほとんどないこともあります。
はい。白癬菌は皮膚の角質にくっついて生きているため、床やマットなどを介して他の人に感染することがあります。家庭内や公共浴場では、スリッパやタオルの共用を避けましょう。
残念ながら自然に治ることはほとんどありません。かゆみが一時的におさまっても、菌が皮膚の中に残っている場合が多く、放置すると再発や爪への感染につながります。
軽いみずむし(足の皮膚だけの感染)であれば、市販の抗真菌薬で治る場合もあります。ただし、湿疹や汗疱など別の病気と見分けにくいので、症状が長引くときは顕微鏡検査を受けましょう。
いいえ。爪は薬が届きにくいため、皮膚用の塗り薬では効果がありません。爪白癬にはルコナック外用液やクレナフィン爪外用液といった爪専用の薬、または内服薬(ラミシール・イトリゾール・ネイリン)を使います。
足を清潔にし、指の間をよく乾かすことが基本です。通気性の良い靴や靴下を選び、靴は毎日同じものを履かずにローテーションすると効果的です。スリッパやバスマットの共用は避けましょう。
はい。家族間感染はよく見られます。バスマット・足ふきマット・スリッパなどの共用は避け、洗濯物も清潔に保つようにしましょう。感染者が治療することで家庭内感染の予防にもつながります。
柔道やレスリングなど肌が直接触れる競技では、足白癬だけでなく体部白癬(たむし)などが広がることがあります。練習後は早めにシャワーを浴び、マットも定期的に消毒することが大切です。
小さな皮膚の一部を取って、顕微鏡で白癬菌がいるかどうかを確認する検査を行います。爪白癬では抗原検査を行うこともあります。数分で結果が分かり、正しい診断ができます。見た目だけで判断するよりも確実です。
TOP
