みずいぼ(伝染性軟属腫)
みずいぼ(伝染性軟属腫)

みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルス)というウイルスが皮膚に感染して、小さなイボをつくる病気です。見た目が水滴のようだから「みずいぼ」と呼ばれています。特に裸で接触する機会が多い子どもによく見られます。
胸・お腹・わきの下など、皮膚が薄いところや、ひじひざなどのこすれやすい場所に、光沢のある直径数ミリの小さな突起が現れます。
時間がたつと大きくなったり、触れることで新たなイボが増えたりすることがあります。
アトピー性皮膚炎など皮膚にトラブルがある方は、より感染しやすくなります。
感染してから症状が出るまで、およそ2週間〜50日程度かかることがあるとされています。
いぼがいったんなくなっても、ウイルスが残っていれば新しいイボが出る場合があります。
数か月〜数年かかることもあります。
他の子どもにうつす心配がありますが、痛みがないのがメリットです。
「待っている間に増えてしまったら…」という心配はあります。
痛みを伴う治療ですが、痛み止めテープなどで事前に麻酔をして行えば、痛みを多少は和らげられます。
劇的ではないですが、自然治癒より治りが早くなる傾向があります。
サリチル酸テープ、漢方薬(ヨクイニン)、液体窒素による冷凍凝固などがありますが、確実に早く治る方法は現時点ではありません。
イボの数が少しなら、早めに摘除してしまうのが痛みも少なく済み、治りが早い場合があります。
数が多い場合は、「自然に治るまで待つ」と決めたら、繰り返しの痛みを避けるためにもその方針を継続するのがオススメです。
当院では、ご本人・ご家族のご希望に沿った処置を心がけております。
ただし、以下の場合は、診療の円滑な進行と他の患者さまへの配慮のため、処置を中断し、次回以降に改めてご案内するか、お断りさせていただくことがございます。
摘除数が多い場合
お子さまが強く嫌がる場合
ご家族のご協力が得られない場合
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
他の人にうつす可能性があるため、イボのある場所は衣類や絆創膏などで覆っておくと良いです。
多くの場合は自然に治ります。免疫がウイルスを排除すると自然に消えていきますが、数か月〜数年かかることがあります。放置すると数が増えることもあるため、状況に応じて治療を検討します。
うつります。特に肌と肌の直接接触や、タオル・衣類の共有などで感染することがあります。
水自体でうつるわけではありませんが、接触で感染するおそれがあります。プールではラッシュガードを着用したり、イボを絆創膏などで覆ったりするのが望ましいです。施設ごとのルールも確認してください。
基本的には登園できます。ただし、イボを覆って他の子に触れさせない配慮が必要です。園によって対応が異なる場合があるため、方針をご確認ください。
ピンセットでイボを取る場合は軽い痛みがありますが、事前に麻酔テープ(例:ペンレス)を貼ることで痛みをかなり軽減できます。小さなお子さまでも治療を受けられる子もいます。
あります。ウイルスが皮膚に残っていると新しいイボが出てくることがあります。完全に治るまで複数回の治療や経過観察が必要になることもあります。
現在のところ、市販薬で確実に治る薬はありません。保湿や肌の清潔を保つことは大切ですが、皮膚科で診断を受けて症状に合った治療を選ぶことをおすすめします。
自然に治ることもありますが、数が増えたり、かゆみで掻きこわして跡が残ったりすることがあります。周囲にうつすリスクもあるため、早めの相談が安心です。
完全に防ぐことは難しいですが、肌を清潔に保つ、タオルや下着を共有しない、爪を短くして掻きこわしを防ぐ、といった工夫で感染の広がりを抑えられます。
子どもに多い病気ですが、大人でも発症することがあります。特に免疫力が低下しているときや、アトピー性皮膚炎などで皮膚バリアが弱いときに感染しやすくなります。
TOP
