帯状疱疹
帯状疱疹

帯状疱疹は「水ぼうそう(水痘)」と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス:VZV)が原因で、昔にかかった水ぼうそうのウイルスが体内にとどまり、あるとき再び活性化することで発症します。
“帯状”という名前は、体の左右どちらかに沿って“帯のように”赤い水ぶくれが並ぶ様子からきています。
発疹はいずれ治癒しますが、人によって帯状疱疹後の神経痛で悩まされることがあります。
免疫力が低下すると再活性化しやすい:加齢、疲労、ストレス、慢性疾患、免疫を抑える薬などが引き金になりやすい。
誰でもかかる可能性あり:特に50歳以上で発症率が上がり、高齢になるほど注意が必要です
まず感じるのは神経に沿ったチクチク・ヒリヒリ:痛みやかゆみ、ピリピリした違和感を感じた後に発疹が現れることが多いです。
特徴的な水ぶくれの帯状発疹:身体や顔の片側に、帯状に広がる水ぶくれが現れます。
他の症状も伴うことがある:発熱、頭痛、倦怠感、光に敏感などが現れることも。
抗ウイルス薬の服用:発症から早期(できれば72時間以内)に治療を受けると、症状の重さや期間、後遺症のリスクを減らせます。
抗ウイルス剤内服薬は、以前は1日5回内服するもの(商品名:ゾビラックス)でしたが、その後1日3回内服(商品名:バルトレックス、ファムビル)となり、現在では1日1回の服用ですみ、より副作用の少ないもの(商品名:アメナリーフ)が利用できるようになっています。
痛みのケア:
帯状疱疹で一番問題となるのは後遺症である帯状疱疹後神経痛ですが、これに対しては消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬やオピオイド鎮痛薬も使用されることもあります。痛みの症状が強い場合はペインクリニックで神経ブロックなどの処置をすることがありますので必要あればご紹介します。
ワクチン接種:
高齢者向けワクチン(例:シングリックス):再活性化を防ぎ、効果が長続きするものが開発されています。
船橋市では令和6年4月1日より帯状疱疹ワクチンに係る予防接種費用の助成を実施しています。
当院では帯状疱疹予防ワクチン「シングリックス筋注用」のみを取り扱っております。シングリックス筋注用は、帯状疱疹の予防を目的とした世界で初めての遺伝子組換え型のワクチンです。生ワクチンに比べて、ワクチンの有効性や持続性が高いとされているため、当院ではシングリックスのみを採用しています。
当院でのシングリックス接種をご希望の方は、お電話でご予約をお願いします。
接種日時点で船橋市に住民登録がある満50歳以上の方
※転出等で船橋市民でなくなった日以降に接種を受けることはできません。この事実が判明した時点で、接種費用の全額をご負担いただきます。
シングリックス
助成される金額:5,000円(1回につき)
回数:1人2回まで
接種間隔:1回目接種から2か月~6か月後までに2回目の接種を行ってください。
1回目の接種から6か月を超えた場合、2回目の接種費用に対しての助成はできません。
接種ワクチン:シングリックス(不活化ワクチン)の場合 ※1回あたり
22,000円(シングリックス接種の料金 )- 5,000円(市の助成額) = 17,000円(自己負担額)
※2回目も同額の自己負担金額のお支払いが必要です。
予約が必要なので、事前にお電話でお問い合わせください。
接種日当日は、下記の「持ち物」を持参してください。
【 持ち物 】
(1)船橋市の予診票
(2)自己負担金(17,000円)
(3)診察券 ※当院への来院が初めての方は保険証かマイナンバーカード
【 予約可能曜日 】
平日のみ(月・火・木・金)
土曜日のご予約は承っていません。
【 電話番号 】
050-1807-7892
受付時間内にお電話ください。
診療開始直後の時間はお電話が大変混雑します。
お手数ですがお電話が繋がらない場合は時間を置いておかけ直しください。
帯状疱疹後神経痛(PHN):発疹が治ったあとも、その部位の痛みが数か月〜数年続くことがあります。特に高齢者に多いです。
顔にできた場合のリスク:目の近くに発疹が出ると、視力の障害に至る可能性もありますし、顔面では顔面神経麻痺で表情が作りにくくなることがあり、早めの医療が重要です。
稀な重篤化:肺炎、脳の炎症(脳炎)、聴力障害など重い症状を起こすこともありますが、これはごくまれです。
帯状疱疹そのものは、基本的には別の人には感染しません(つまり帯状疱疹をうつすことはない)。
ただし、水ぶくれの液にふれた未感染の人は、水ぼうそうとして感染する可能性があります(元々水ぼうそうにかかったことがない人やワクチン未接種の人など)。
水疱が乾燥してかさぶたになるまでは、患部は覆い、触れないようにするのが大切です。
帯状疱疹の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化を防ぐためのワクチンです。一度水ぼうそうにかかった人でも、加齢や疲労などで免疫力が落ちると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症することがあります。
原則として50歳以上が対象です。免疫力が下がる病気や治療中の方では、主治医と相談のうえで50歳未満でも接種できることがあります。
日本で使われているのは主に2種類です。
当院ではシングリックスを採用しています。
シングリックスは発症を約90%以上防ぎ、帯状疱疹後神経痛(PHN)のリスクも大幅に減らすことが報告されています。効果は10年以上持続する可能性があるといわれています。
シングリックスでは、注射部位の痛み・腫れ・発赤、発熱や倦怠感などがみられることがあります。通常は数日以内におさまります。重い副反応はまれです。
高熱のある人、重い急性疾患のある人、ワクチン成分に強いアレルギーがある人などは接種できません。また、免疫抑制剤や抗がん剤治療中の方は種類を選ぶ必要があります。必ず主治医とご相談ください。
はい、できます。再発を防ぐため、発症から半年〜1年程度経過してからの接種が推奨されます。
自費の場合、シングリックス:22,000円 × 2回です。
船橋市では以下の助成があります。
自己負担額の例(シングリックスの場合)
22,000円(接種料金) − 5,000円(助成額) = 17,000円(1回あたりの自己負担)
※2回目も同額の自己負担が必要です。
多くの皮膚科・内科クリニックや予防接種指定医療機関で受けられます。当院(ふじもと皮フ科クリニック)でも予約制で実施しています。ご希望の方は、受付またはお電話でお問い合わせください。
TOP
