薄毛治療・AGA治療
薄毛治療・AGA治療
「最近髪のボリュームが減ってきた気がする…」
「額の生え際が少しずつ後退してきた」
それは、薄毛・AGA(男性型脱毛症)の初期症状かもしれません。
薄毛の悩みは男女問わず、多くの方が抱えています。今日ではドラッグストアなどでも、育毛剤や発毛剤を手軽に購入できますが、薄毛には種類があり、原因も多様です。そのため、皮膚科での診察と適切な処方を受けることで、より安全に、より効果の高い治療が可能です。
当院では、皮膚科専門医が頭皮の状態を診察し、適切な治療法を提供いたします。診察のみも可能ですので、お気軽にご相談ください。
AGA(Androgenetic Alopecia) は男性型脱毛症のことで、頭頂部や額の生え際が徐々に薄くなっていく進行性の脱毛症です。男性ホルモン「テストステロン」が酵素「5α-リダクターゼ」によって「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変わり、毛の成長サイクルを短くしてしまうことが主な原因です。DHTが毛根の受容体に結びつくと、髪の成長期が短くなり、細い産毛のような状態になっていき、最終的には髪が生えてこなくなってしまいます。長期にわたる症状によっては、回復が難しくなることもあるため、早めの対策が大切です。
フィナステリド(プロペシアなど)
デュタステリド(ザガーロなど)
男性ホルモン由来のDHTの生成を抑制し、進行を防ぐ
ミノキシジル(外用/内服)
毛母細胞を活性化し、発毛をサポート
フィナステリド/デュタステリド:性欲減退、ED
ミノキシジル:むくみ、血圧低下、多毛症
女性にも加齢やホルモンバランスの変化、ストレス、生活習慣などが原因で「びまん性脱毛症」が起こります。これは頭頂部を中心に髪全体が均等に薄くなるタイプで、男性のように生え際が後退するのとは異なります。
主な原因
女性ホルモン(エストロゲン)の減少
遺伝的要因
出産・更年期・ストレスなど
生活習慣改善:睡眠、バランスのよい食事、ストレス管理
必要に応じてサプリメントや内服薬(鉄・亜鉛など、ミノキシジル内服薬)
※フィナステリドやデュタステリドは妊娠に影響するため、女性には原則禁忌です。
初期脱毛:治療を始めると一時的に抜け毛が増えることがありますが、効果が出ているサインでもあります。
継続が大切:3〜6か月以上続けることで効果を実感できるケースが多く、途中でやめると再び進行します。
生活習慣も影響:食事・睡眠・ストレス管理が薄毛予防につながります。
AGAや女性のびまん性脱毛症は基本的に自費診療となり、保険は適用されません。ただし、円形脱毛症や炎症性脱毛症など、病気が原因の脱毛の場合は保険が使えます。
早い方で3〜4か月、一般的には6か月ほどで変化を感じる方が多いです。髪がしっかり生えてきたと実感するまでには1年以上かかる場合もあります。
薬を中断すると数か月〜1年ほどで薄毛が再び進行することが多いです。AGAは進行性のため、効果を維持するには継続的な治療が大切です。
フィナステリド・デュタステリドでは性欲減退、ミノキシジルでは頭皮のかゆみや多毛症などが報告されています。多くは軽度で、症状が出た場合は医師が用量の調整や別薬への切り替えを行います。
はい、女性も治療可能です。女性のびまん性脱毛症では、ミノキシジル外用薬が中心となります。フィナステリドやデュタステリドは妊娠に影響するため女性には使用できません。
市販の育毛剤は「頭皮環境を整える」ものが多く、発毛効果は限定的です。一方、病院で処方される薬はAGAやびまん性脱毛症の原因に直接働きかける医薬品であり、科学的に効果が証明されています。
まず頭皮や毛髪の状態を確認し、脱毛のタイプ(AGA・びまん性脱毛症・円形脱毛症など)を診断します。必要に応じて血液検査を行います。診察だけで相談を終えることも可能です。
薬の種類や量によって異なりますが、1か月あたり数千円〜1万円台が目安です。フィナステリドやデュタステリドはジェネリック薬もあり、比較的続けやすい価格での処方も可能です。
はい。髪の成長にはタンパク質、亜鉛、鉄、ビタミンB群などが欠かせません。また、睡眠不足やストレスは脱毛を悪化させるため、規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけましょう。
TOP
