陥入爪・巻き爪

陥入爪・巻き爪

 陥入爪・巻き爪とは

 陥入爪と巻き爪は混同されて使われていることが多いですが、本来は異なる疾患概念です。ただし両者が混在することもあります。

 陥入爪は、爪が周囲の皮膚に食い込んで、炎症を起こし痛みをだすものです。必ずしも爪の変形を伴うとは限りません。

 巻き爪は、爪が彎曲したもので、爪を前からみると”つ”の字や”の”の字の形に変形しているものです。必ずしも痛みを伴うとは限りませんが、爪の下の皮膚に端が食い込み歩行時に疼痛を伴うこともあります。

原因

<陥入爪>

 爪の側縁の先端が爪周囲の皮膚よりも短くなった場合に起きます。多くは爪の側縁先端を短く切ってしまうというような爪の切り方が不適切な場合に、爪の辺縁が周囲の皮膚を損傷して発症します。

<巻き爪>

 先端の窮屈な履物を履くというような、爪が横方向から圧迫されることで変形します。また、高齢者のように歩行が少なくなってきた場合にも生じることがあります。まれに、爪の下の骨が変形する影響で巻き爪となることもあります。

治療法

<陥入爪>

 軽症の場合は、抗菌剤の内服外用、爪周辺の皮膚を伸展するテーピング法や、爪の先端にコットンを詰めることで軽快することもあります。彎曲が強く巻き爪を併発している場合は、ワイヤーを使った治療を行うことがありますが、保険適応外のため自費診療となります(当院では、巻き爪マイスターを導入しています)。このような治療で改善しない場合、局所麻酔下に爪をカットする場合や、フェノール法という手術的な治療を行うこともあります。

<巻き爪>

 単に巻いているだけであれば治療の必要性はありません。疼痛が生じる場合や炎症を繰り返す場合に治療を行います。透明な矯正器具を使った(ペディグラス)ワイヤーを使った治療(巻き爪マイスター)での治療を行うこともあります。※保険外治療

注意点

<陥入爪>

 爪の切り方が重要で、爪の角を切り落とさない、スクエアカットが推奨されています。また爪が伸びるのには時間がかかるので、治療には時間がかかります。手術的な治療は即効性がありますが、将来爪の変形をきたすこともあります。

<巻き爪>

 窮屈な履物を履かないといった、日常生活の注意も重要です。

よくある質問

Q:爪が厚くなっていますが、爪水虫ではないですか?

A:巻き爪が高度になると爪が厚くなることがりますが、爪白癬を合併しているために爪が変形しトラブルを生じていることもあります。水虫は顕微鏡検査で確認でき薬で治療が可能ですので、疑われる場合はまず顕微鏡検査が必要です。

院長がお勧めする巻き爪治療